Et★Toiのフランス的日々[L'art de Vivre]

フランスの映画、音楽等のエッセイ/植物を主体とした造形作品・商品企画、及びフランスの伝統色

ジョルジュ・オーリック

 ジョルジュ・オーリック(Georges Auric, 1899.2.15 – 1983.7.23)は、「フランス六人組」の一人で、映画音楽の大家として知られ、特に『赤い風車(ムーラン・ルージュ)』の主題歌で知られている。批評家としての活動もしていた様。

 南仏エロー県(旧ラングドック)のロデーヴ出身。20歳になる前に、いくつかの舞台公演のために機会音楽(芸術ではなく実用音楽)を作曲し管弦楽法を施した。

パリ音楽院に在学中の1920年に、サティやコクトーを庇護者とする「フランス六人組」に参加した。

コクトーが1930年代初頭に動画の制作に取りかかると、映画音楽の作曲を始める。フランス、イギリス及びアメリカの映画に多くの楽曲を提供し、大家として大成功を収めた。

 代表的な映画音楽を、以下に挙げる。

オーリックは、コクトーの規定した「六人組」の理念を映画音楽に持ち込み、単純明快で屈託のない表現と、はっきりと民謡を連想させる旋律やリズム、生命力あふれるオーケストレーションが特徴。1962年に映画音楽の作曲をやめ、パリ・オペラ座等の音楽監督に就任した。

■代表的な映画音楽

約130の映画音楽の作品を残しているという。詩人の血(1930年)、美女と野獣(1946年)、オルフェ(1949年)、夜ごとの美女(1952年)、赤い風車(ムーラン・ルージュ)(1952年)、ローマの休日(1953年)、ノートルダムのせむし男(1956年)、居酒屋(1956年)、悲しみよこんにちは(1957年)、恋ひとすじに(1958年)、オルフェの遺言(1960年)、クレーヴの奥方(1961年)、さよならをもう一度(1961年)等がある。

■おもな映画と音楽

(1)「赤い風車(Moulin Rouge)」

タイトルはパリにあるキャバレーの名前で、赤い風車が建物の外にあり恋を取り持つ風車といったところ。映画はこの店に通い詰めていた画家ロートレックのことを描いている。J.ヒューストン監督のイギリス映画で歌の歌詞は作詞家ジャック・ラリューがつけている。

(2)「居酒屋(Gervaise)」

あまりメジャーな映画ではないが、一昨年前半に仏映画を中心に映画鑑賞に集中していた頃、この映画が原作者のE.ゾラに感心を持つきっかけになった。主人公のGervaiseは、劇中のパーティの場で、けなげな様子で歌を歌っている。

(3)「恋ひとすじに

 ロミーシュナイダー主演で、アランドロンが初出演した記念すべき映画。

(4)「さよならをもう一度」

  I.バーグマン、Y.モンタン、A.パーキンスと豪華なキャストのフランス・アメリカ合作映画で、原作はF.サガンブラームスはお好き(Aimez-vous Brahms? )」。ブラームス交響曲第3番第3楽章(ポコ・アレグレット)の甘美なメロディが様々にアレンジされている。★ジャズ鑑賞時代に、ヘレンメリルが、歌詞のあるこの曲を歌っていたCDを見つけ、“いつか歌いたい”と思っていた事等、なつかしい。(YouTubeで聴けるが、さすがに本家イヴモンタンの演奏の方が魅力的。)

(5)「クレーヴの奥方

同名の原作はラファイエット夫人が書いた17世紀末の古い仏文学。映画のメディアを探し、やっとキアラ・マストロヤンニ主演の現代演出の作品をゲットし鑑賞できたが・・。(それ以前に、ドラノア監督&コクトー脚本の作品があった。日本でも1988年には初公開された様だが、生憎メディアはない。)

管弦楽の曲

 オーボエクラリネットファゴットのための、「木管三重奏(trio)」(1938)という演奏会の作品があり、演奏される事がある。レヴァンフランセ等が演奏している。

■歌曲

 歌曲も残しているが、Céline Ricciという米国SFで活躍する歌手のCDに、「コクトーの8つの詩」による曲集の演奏が入っている。CDはソーゲやミヨーの作品もあるが、オーリックの歌の部分の存在感が大きい。私も楽譜を海外からゲットし、1曲目の“Hommage à Erik. Satie”を歌おうと少し準備していた。詩は、画家のローランサンやルソーへのオマージュもあり、当時の音楽や絵画等の芸術家達の交流の軌跡がわかる。

  • 余談!:この歌曲のCDの最後で、E.ソーゲの「旅芸人の径(le Chemin des Forains)」というバレエ音楽の歌を聴き、なじみ深い曲だったが、ピアフのシャンソンでもあった。(まだまだ知らない事が多い⇒だからいろいろ探したくなるのかな?!)