Et★Toiのフランス的日々[L'art de Vivre]

フランスの映画、音楽等のエッセイ/植物を主体とした造形作品・商品企画、及びフランスの伝統色

フランス映画と音楽(2023.11)

5月コンサートのフランス映画等(&音楽)

   フランス映画と、そこで使用される音楽等をコレクションし、5月のコンサートでは、10曲位の歌唱とピアノ曲をお届けしたが、その中で知られた映画作品について、ご紹介する。

パリの空の下セーヌは流れる(1951年)

 アコーディオン伴奏が似合う、有名なタイトル曲だが、この作品は最後に痛ましい殺人事件となってしまう(ネタバレ)のが切ない。

赤い風車(1952年)

 画家T.ロートレックの人生を描いた英米映画。G.オーリックの音楽で「ムーランルージュの歌」は有名曲で、よく取り上げられている。映画では英語の詩で歌われている。

鬼火(1963年)やショコラ(2000年)

 ルイ・マル監督作品の「鬼火」の主演のモーリス・ロネは当時のイケメン系の男優の一人の様。この男優について言えば、「鬼火」は自死だが、なぜか「死刑台のエレベーター」、「太陽がいっぱい」でも殺人との関係が深い。エリック・サティのアンニュイな2曲が、退廃的な映画のイメージに合っている。

 「ショコラ」の方でもサティが使われているが、ジョニー・デップの「マイナースイング」の曲の方がサントラ盤にも取り入れられ、目立っている。

[*ルイ・マル監督の作品では、 「死刑台のエレベーター」も、マイルス・デイビスの音楽と、アンニュイなジャンヌ・モローの存在で、作品が引き締まっている様に思う。]

夜霧の恋人達(1968年)

 F.トリュフォー作品の中でも、大ヒットの「大人はわかってくれない」で始まるアントワ―ヌ・ドワネルシリーズの中では中盤の作品。タバール夫人役のD.セイリグの出演によって、華やかさが出ている貴重な作品。音楽は、C.トレネのシャンソン残されし恋には(I wish you love)」が冒頭から流れてくる。

ロバと王女(1970年)

 ジャック・ドミとミシェル・ルグランのコンビのミュージカル映画の中では、「シェルブールの雨傘」や「ロシュフォールの恋人達」に比べると、日本ではあまり知られてないが、フランスではヒット作品だったらしい。

[*フランス女優の美の頂点にあったカトリーヌ・ドヌーブの輝きが絶好調の時期だった様だが・・。現在も活躍中の彼女は別人格の様に観ている。最近の作品では、「いつもきれいと言われる」の定番のセリフが、ギャグっぽくて興味深い。]

主婦マリーがしたこと(1988年)

 当時は違法とされていたが隣の奥さんの堕胎を手伝った主婦マリーは裕福になるが、夫の密告によって絞首刑になるというえぐい作品。C.シャブロルらしい辛口な作品の一つ。歌うことが好きだったマリーがレッスンで、E.ショーソン「リラの咲くころ」を歌うシーンを発見した。(*難しい歌曲だけど、この歌唱は気に入っている。)

[*夫役のF.クリュゼは「最強の二人」で知られるが、同じシャブロルの作品「愛の地獄」も、なかなか良かった。主演・助演にかかわらず、一度観た俳優や女優の他の作品を観て楽しむのも、映画狂にとっての醍醐味といえる。]

エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜(2007年)

 シャネル等と同様に、伝記ものでもあり今世紀のフランス映画の代表作だと思う。

当然ピアフの曲は沢山使用されているが、主演のマリオン・コティヤールシャンソンが好きな人の様。