Et★Toiのフランス的日々[L'art de Vivre]

フランスの映画、音楽等のエッセイ/植物を主体とした造形作品・商品企画、及びフランスの伝統色

F.トリュフォー映画の音楽_作曲家_ジョルジュ・ドルリュー

 3/10&12 映画音楽の作曲家ドルリューの命日と誕生日に合わせ、昨年投稿したものをピックアップしました。

**********************************

 ジョルジュ・ドルリュー(Georges Delerue, 1925.3.12 – 1992.3.10)は、フランスの作曲家で、主にF.トリュフォー(1932-1984)の主要な映画の音楽を担当した。

パリ音楽院でアンリ・ビュッセルらに師事し1949年音楽院卒、ローマ大賞で第2等に選ばれている。作曲した映画数は250本を超えるという。

1959年にアラン・レネの映画『二十四時間の情事』で初めて映画音楽の作曲をし、F.トリュフォーとは『ピアニストを撃て』以降、多数の作品でコンビを組んだ。

 昨年ディスクユニオンのシネマ館で、トリュフォーの映画音楽集のCDの存在を知り、こういう音楽の聴き方もあると思い感心を持った。

 若い頃にヌーベルヴァーグポーランド映画等を、映画好きでもなかったが、知合いにつれられ入った映画研究会の合宿等で勉強したので、『アメリカの夜』、『隣の女』は鑑賞したが細かい事はあまり記憶していない。フランス好きとしては、好きなM.デュラス原作の映画は大体見ている。

 トリュフォーの作品もレンタルや手ごろな入手は難しいが、このところ音楽&オペラ鑑賞を優先していたが、今回はドルリューが音楽を担当した作品をレンタルし6か月ぶりに映画鑑賞にも復帰した。

★ 映画音楽の場合、それ自体は前面に出ないので、オーリック同様、作曲家の作品自体に興味を持たれる事は少ないだろうが、クラシック音楽のピースも使用しているので、音楽のみに絞り聴いてみるのも悪くないが、当然映画は観ておきたい。★今回は映画自体についてもコメントした。

トリュフォーの映画

 主演は歌手のC.アズナヴールでアルメニアのピアニスト役を演じている。アズナヴールが最後に出演した映画のバルザック原作『ゴリオ爺さん』(2004)も鑑賞したので、余計親しみがわいた。モノクロなので雪のシーンはきれいだった。音楽もクラシック曲や、正当防衛の殺人事故がテーマのスリリングな曲で構成されている。

  • 「私のように美しい娘(Une belle fille comme moi)」(1972)

 犯罪女性のカミーユの事を調査していた社会学者が多数の遍歴のある男性のうちの一人をカミーユが殺した罪を押し付けられた。共著の書籍で有名になり歌手になったカミーユのどこまでもしたたかな存在を受け入れる軽快なコメディに仕上がっているが・・。

 個人的にはシャンソンの「J‘attendrai(待ちましょう)」が挿入されるのが気になる。社会学者の秘書の女性は服役中の氏を待っているのだろうか、意味深い。このタイトルの命名も不思議。アメリカ映画を見ている様だったがこのシャンソンで一気にフランス的。

 トリュフォーの代表作でもあり映画もGrandiosoな感じで曲もクラシカルできっちりまとまっている。“アメリカの夜”とは夜のシーンを昼間に撮る「擬似夜景」の映画技法の事で、映画撮影自体がテーマの作品でトリュフォーも監督役で出演している。演出において、これまでの映画制作で得た発見を活かした、新しいアプローチがまさにヌーベルヴァーグの醍醐味といえる。

 トリュフォーといえば「大人は判ってくれない」出世作で、監督自身の人生を演じる主役のアントワーヌ・ドワネル(ジャン・ピエール・レオ主演)の5本の連作の最後の作品。過去の作品が、この映画に適宜挿入されるのも興味深い。

 タイトル曲はシャンソンの「サンジャンの私の恋人」で好きな曲の一つだが、作品のテーマが暗く、ドヌーヴやドパルデューの名俳優の起用のわりにピンとこなかった。

・「隣の女(La Femme d'à côté)」(1981)

  • 「日曜日が待ち遠しい!(Vivement dimanche!)」(1982)

 主演はジャン=ルイ・トランティニャンファニー・アルダンで殺人事件をコミカルに演出した作品。F.アルダンの最近の作品を2作位見たが「隣の女」の主演でもあったが記憶してない。プライベートではトリュフォーと結婚し監督とは死別している。この頃の作品は、宝塚の男役の様で、フランスでは珍しくダンディな女優で相当かっこよく気に入った。

 タイトル名は映画の本筋ではないが、主役のバルバラが週末に練習しているユゴーの戯曲のセリフの一つの様。

■原作がマルグリット・デュラスの映画

ヒロシマモナムール(旧題:二十四時間の情事)(Hiroshima mon amour)」(1959):アラン・レネ

主人公の女性がゆくえ不明の夫に似た記憶喪失の男性をおっかけ自分の店に招き確かめる・・という件。(主演女優のアリダ・ヴァリヴィスコンティの『夏の嵐』(1954)の作品で、かなり美しい印象があったが・・。)タイトル曲はドルリュー作曲コルビ作詞の「Trois petites notes de musique」はコラ・ヴォケールが歌う甘やかでおとなしいシャンソン。劇中では、オペラ等のクラシック音楽を店の蓄音機で聴き話題にするシーンも印象深い。

■その他の映画

 昔はゴダールの方がトリュフォーよりクール(かっこよい)と思っていたが、『勝手にしあがれ』以外は興味がわかない。B.バルドーや故M.ピコリの若き日の存在を知った。

 クラシカルな音楽もなかなか素敵。

・「わが命つきるとも(A Man for All Seasons)」 (1966):F.ジンネマン

暗殺の森 Il (Conformista )」(1970):B.ベルトルッチ

 タイトルの通り「小さな恋のメロディ」の様なアメリカ作品だが、謎の老人役にローレンス・オリビエが出演しているのが興味深い。音楽ではヴィヴァルディのリュート協奏曲をモチーフとし、第52回アカデミー賞のオリジナル作曲賞を受賞している。

  • 最後に:

 まだ見てないトリュフォー作品も、継続して鑑賞したい。フランス映画を特集する2000年頃の雑誌に取り上げた映画は、だいたい今回鑑賞できた。新たに気に入った俳優等の作品で、仏語のヒアリング力もアップしたい。

 トリュフォーの作品は多彩で天才ぶりが良く分かったが、早く逝去したのが残念。